- てや
- I
てや(連語)※一※〔接続助詞「て」に係助詞「や」が付いたもの〕疑問または反語の意を表す。 …て…ようか。
「今はとてきみがかれなば我がやどの花をばひとりみ~しのばむ/古今(恋五)」
※二※〔接続助詞「て」に間投助詞「や」が付いたもの。 近世語〕依頼の気持ちを表す。 …してください。「駕籠(カゴ)の衆早う連れまし~/浄瑠璃・博多小女郎(上)」
※三※〔終助詞「て」に間投助詞「や」の付いたもの。 近世中期以降の語〕親しみの気持ちをこめて軽い感動の意を表す。II「そりやさうありさうなものぢや~/歌舞伎・三十石」「おお~。 あのこの縞でや/浄瑠璃・忠臣蔵」
てや【手矢・手箭】(1)手に持つ矢。「弓を~に取りて/今昔26」
(2)武具の一。 手で投げる矢。 長さ約40センチメートルの竹または木の細い棒の先に約10センチメートルの鏃(ヤジリ)を付け, 他端に矢羽を付けたもの。 打ち矢。 手突き矢。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.